Tuesday, 20 February 2007

もうすぐ新学期

いよいよ始まります。結局は3科目で6クラスを担当することになりました。120人の担任です。
  • Business Communications 3クラス(Second year)
  • Production & Management Systems  1~2クラス(Second year)
  • Quality Management 2クラス(Third year)

オーストラリアでは、学士課程は平均で3年間の履修期間です。各科目の単位は 10 pt で、 240 pt 取れば卒業です。だから24科目の履修ということになります。最低3科目、最高で6科目の登録が各学期に許されています。頑張れば2年間で学位の取得が可能、というわけです。

各科目は週に一回で、講義が2時間、Tutorial と呼ばれる個別クラスが1時間の、計3時間です。13週間の内容で、初回がイントロ、最終回が総集編、みたいな感じで、間に中間試験が入ったりするので、実質は10回のシリーズになっています。

科目担当は「Convenor」、講義担当は「Lecturer」、クラス担当は「Tutor」がします。Convenor は全てを兼任する場合があります。Tutorial は複数のクラスから自分の都合の良い「時間」で選びます。Tutor で選ぶことはできません。どのクラスも内容は大体同じです。Tutorial では講義のおさらいは上級になればなるほど、しません。ケース・スタディやディスカッションなど、応用問題をこなしていきます。講義でセオリー、クラスでプラクティス(実践)、という具合です。車の免許みたいなもんですね。学科をやって実地をやって、ハンコをもらっていく。

毎学期、初回にやっていることなんですが、今年もやろうと思っているのは「勉強したくない人はクラスに来なくて良い」と言うことです。アジアの学生に多いのですが、出席していれば何とかなる、と思っている人がいます。残念ながら、私のクラスでは、これは通用しません。みんな貴重な時間を使って出席してくれると思っているので、その人達の希望にかなうような内容設定をしました。社会に出て、勉強したセオリーがどう使えるのか、その一点だけをガッチリやっていく予定です。予習もせずに「クラスに出て言われたことを覚えよう」と思っている人にはかなり不利な内容になります。他のクラスに移動した方がいいかもしれません。

3科目とも私が職場で「ああ勉強しておけばもっと楽に考えられたのに」というセオリーが盛り込まれている科目です。私は日本で大学に行かれなかったので、先に実践でした。セオリーを先に知っていたら慌てふためかずに済んだ、ということが、今勉強していて分かります。大方の人達はセオリーが先に来るので、その使い方を知っておけば、社会で役立つと思います。

みんなが口にする常套文句は、「学校の勉強なんて、セオリーなんて、使えねー」です。使い方を「考える」のが大学って所なんですが?私はその考える力を導くためにいるだけなんですけどねぇ。

No comments: