Showing posts with label Opinions. Show all posts
Showing posts with label Opinions. Show all posts

Thursday, 14 June 2007

Post Conference

ANZAM Conference in Melbourne was really successful. I enjoyed everything (me - wearing a red top). I met some supportive people who offered me to conduct a study. My problem is becoming resolved.

I got some good news. Firstly, I obtained a provisional ethical clearance only with minor changes which is unbelievable. Many people complained about the long process of ethical clearance. I just got through pretty easily.

Secondly, organisations who I can access required to see my research summary. My supervisors had to work on it. It was just a lucky as those organisations were really supportive. I think I can access at least two organisations.

Thirdly, I got an official letter from the Graduate Student Office that I was certainly confirmed as a PhD candidate with no revision. This was a miracle because I was expected to provide some responses to comments by an independent assesor (examinar). But it did not happen. The assesor reported, "No revision is needed". It was only suggestions in the letter. That made me so happy.

In fact, I am still working on the methodology, epistemology, ontology, and so forth. I used to be with critical realist's epistemology to interpretivist's one. I still do not understand how many epistemological options are available.

I just wonder about my research design and what scholars said at my confirmation, the doctoral workshop and the conference. My design aimed at achieving a theoretical replication logic but it was almost ignored by many scholars. They were more interested in just a comparative study. This indicates that not so many researchers understand what the case study really is. This scares me a bit.

Sunday, 10 June 2007

ANZAM Workshop & Conference

I had a really good time in Melbourne. Although the schedule of both events were tight, I enjoyed everything. I got along with many people. I used to be extremely shy, but not any more. I spoke up, introduced myself and my topic, and discussed with others.

I met some female students and became friends. Their names were like US presidents' wives so I named our group as "First Ladies Club". They loved it. We had nice coffee chats. Two of them recently changed their supervisors that was the most interesting.

At the doctoral workshop, the main topics of discussion were:
  • Dilemma in publishing to journal articles and conference papers;
  • Battling against first authorship;
  • Supervision disasters;
  • Miserable isolation;
  • Scary confirmation seminar (for early candidates);
  • Access to organisations (data collection stage);
  • Annoying ethical clearance procedure;
  • Developing a career in the white, male dominant world;
  • Methodology disasters; and
  • Time, stress, motivation and health management.

At the conference, guest speakers came from a large enterprise and its major suppliers. It was lucky that I could take a seat with professors and the guest speakers. They were interested in my topic and a manager of the large enterprise offered to support for data collection. Yeah me!

I also had a quick, but invaluable discussion with a delegate. His question was, "Why don't you use SH's articles more? I think he is a leader in your topic area". I answered, "Well, I wish I could do so... but I found that his series of articles are identical to texts in TO's book".

"Hey, hey, really? You need to be careful to say it. It sounds the matter of plagiarism!"

"Yest, I guess so. I know SH is a visiting professor here (venue of the conference), a leader in my topic area, an editor of journals I want to publish my articles. I am annoyed and scared."

"Well, talk with your supervisors. I think you should mention it somewhere at some stage. Your thesis will be stuck, otherwise."

"Yes, it is one of the biggest issues at this stage. Thank you very much for your consideration. I will think about it more and talk with my supervisor. But he knows SH very well..."

"Oh, well, I think you really should find a way to deal with SH's articles. Your examiner might have the same question I gave. You will need to explain it in your thesis anyway."

It reminds me a case about David Robinson, a former vice-chancellor of Monash University who resigned over plagiarism claims.

I think I should raise a voice.

Sunday, 22 April 2007

ZUPPS Helensvale is great!

I really want to tell this experience. I met a great sales person ever! His name is Mr Tony Patmore, an assistant manager at Zupps Helensvale on the Gold Coast.

I was thinking to buy a new car, either Toyota Yaris or Suzuki Swift. On the first day of my car hunting, I went to Toyota Grand Motors Southport. A sales person was not friendly at all, they were too proud of themselves. I know Toyota cars are the best products in Japan but bad customer service often takes such value away. The male sales person kept talking as if he gets drunk with his knowledge. I even did not look at him at all but he did not stop talking. I think he never realised that I was bored.

Anyway, I could not get information I wanted to know: the price of trade-in. Therefore, I could not estimate how much I had to prepare. I left the place with disappointment.

On the second day, I went to Zupps Southport. This is the place I got my car, Toyota RAV4 (second-hand). When the last time I went there, people gave me the price for trade-in so that I could organise my budget. I expected to get the information. However, people were completely different. I could not get information again. People were not friendly, made themselves look busy, and just talked about how I can pay for a new car. I left there with another disappointment.

Why? Is it because I am a woman? Asian? or visited alone?

In contrast, Zupps Helensvale was totally different. All people (ALL!!) were friendlily said hello to me. A sales person (Tony) came to talk to me. "I am just thinking to buy a Suzuki Swift or Toyota Yaris". I was honest. Tony was not bossy at all. He did not put pressured on me either. "Please do a test-driving, I will bring a key". He was friendly but also showed respect. After the test-driving, I was happy with Swift. Not exactly. I was happy with Tony's attitude. "I want to know how much my car will be". This was the critical part at everywhere except this place. Tony answered, "No problem, I will give the price for you, have a coffee and please wait here". I finally got the information I wanted from Tony.

Tony also tried to understand why I looked unhappy. He was very professional and experienced, however, he did not show off such things. What he did was showed respect and empathy. Reliability appeared from him. At the end of conversation, Tony introduced a senior manager to me. This manager was also very wonderful. He talked how much I can trust Tony and how people in the place have the same service standard. That was all. The manager did not talk about himself at all but about his people.

I think I will definitely buy a Suzuki Swift from Tony and therefore from Zupps Helensvale. Services after purchase ("After-Service" in Japanese) was also clearly explained. "Let us look after", Tony said.

You can mention my name "Kay", as a Japanese woman working and studying at Griffith University, who purchased a Suzuki Swift when you buy a car from Tony. Perhaps you can have a better deal, I bet! He will definitely help you.
(This will be effective after Monday afternoon since I will go there then)

Monday, 19 March 2007

Why not to publish?

週末はずっと色んなことを考えていました。
いつまでも落ち込んでいてはいられない。
昨日紹介した本は、結構役に立ってます。
「Why not to publish?」の節が特に面白かった。
やっぱり怖がっているんですね。やってもいないくせに。
色々考えるくらいなら、当たって砕けろ!って方がいいみたいです。

「パクりたいヤツにはパクらせておけ」みたいな一文、気に入りました。

冷静になって、原稿を読み返してみました。
なるほど、ものの見事に変わっています。全体の筋は変わってませんが
「うーむ、ネイティヴが本気を出すとこうなるのか」みたいな。
めちゃくちゃアカデミックな文章になっていました。
これは完敗です。自分の名前を残してもらえただけでも有難いです。
これなら、学術雑誌にもっていっても掲載許可が下りそうです。

最終的な感想は、「これが本職の仕事か」

ネイティヴだからという理由は却下します。
英語が第一言語でなくても、すごい記事を書いている人は沢山いるし
ネイティヴのくせにオイオイ、って人も沢山いる。

英語力もそうだけど、文章力の差、かな。
「うわっすげー」って心底からそう思えた。

考え方を改めることにした。
指導官の力を借りないと、世に出られる実力は私にはまだない。
だから、助けてもらってでも、世に出る方法を選ぶことにした。
まだ、ネタが沢山ありますんで、どうぞ使ってくださいませ。

でも、いつかは絶対に自力でやってやる、という気概も持つことにした。
あんな文章がすすっと書けるようになりたい。
そうでなきゃ、本の出版、なんて野望は達成できない。

ちくしょー、いつかは「巨人の肩の上」に乗っかってやる。
(巨人の肩の上に立つ=Google Scholarにある一文)

Sunday, 18 March 2007

Why Publish?

昨日からの落ち込みを引きずって。「なぜ学術雑誌等に記事を投稿するのか」
それは、卒業後に大きな差が出るからです。ハクが付くから、とも言える。
ただ学位論文に関わっているだけでも一大事業だけれど、
終わっちまえば「ただの博士」。猫に小判。社会に出る後ろ盾がないっすよ。
年齢が若きゃ、時間を費やしてポスドク(Post Doctoral)への道ってのも
あるだろうが、人生折り返し地点をすぎた私にとっては、後戻りしたり
回り道したりしている余裕がないのですよ。布石打つべし!なのです。

学術雑誌ってのは、投稿してから掲載までに最低半年はかかる。
平均で1年間。ものすごいタイムラグです。ダイヤルアップより遅い。
掲載された頃には、もうそのアイデアが廃れていたりします。
他の人に寸での差で、先を越されたりします。
著作権競争みたいなもんです。パクりパクられ、追い追われ。

昨日のこともあったので、どれだけ自力で出来るか知るために
こんな本を読んでみることにしました。

Day, A. (1996). How to get research published in journals. Brookfield, VA: Gower.

これも約10年前の本なので、まともに受け取っていいかどうか。
何も無いよりはましなので、読んでみることにします。

Saturday, 17 March 2007

パクられた?

メルボルンでの学会に投稿した記事。
第一段階の時には私が「第一著者」だった。続いて指導官2名。

ところが。

今日になって、私が「第三著者」として出されていたことが判明。
入れ替わり事件が起こっていたのだった。
頭っから信用していたので、最終ドラフトもチェックしないでいた。

甘かった、か。

なんで、順位を変えたのか。 それはいいとして、
なんで、私が三番なのか。 それもいいとして、
なんで、黙ってやったのか。

「そーいうことする人は言わねーのよ」←彼氏
あなたの言うことはいちいちごもっとも。

別にタカが学会誌だからいいようなものの、学術雑誌だったら
著作権とかの問題ですよ。パクリ。盗作・・・とまではいかないけど。
リサーチ資金欲しかったのかなぁ(第一著者だとお金もらえたりする)。

文句を言いたいとか、そういうんではありません。
元からパクられてもいい、と思ってました。いつかは来るだろうと。
思ったより案外早い時期に来たので、途惑っているだけです。
信用していた人だったので、「ああ、彼もその他大勢の口か」と
個人的評価が低くなっただけです。

「パクられるくらい、いいアイデアだったのかよ」
「お前も人の役に立ったってことじゃん」
「まあ、いい勉強になったな」←彼氏

あなたの言うことは、隅から隅までごもっとも。

Thursday, 1 March 2007

オトナって怖い…?

グリフィス大学のゴールドコーストキャンパスでの、ビジネス・コミュニケーション(ビズコム)の講義は人数が多いので、講義は昼と夜の二部構成。来週から始まるTutorialsでは、私は2時、3時、8時、の3クラスを受け持っています。ご想像通り、先の2クラスは昼の部から来る学生が多く、8時のクラスは夜の部から来る学生が殆ど。今日、夜の部に出てみたら、オトナがいっぱい!

きゃー

うちの大学ではごく当たり前のことですが、会社へ行きながら大学に来ている人は沢山います。特に経営学部ではそうです。だから講義を含めた授業は、朝早くとか、ランチタイムとか、夜5時以降、という時間割に組まれていることが多いです。フレックスシステムを使って大学で勉強できるわけです。日本のように夜間部としてはっきり分けていません。

これが「きゃー」ではなくて。

当然、上のようなシステムですから、オトナも沢山来ています。夜の部に来ている学生は30歳後半から上は50歳くらいが多いです。私が学士にいた時は60歳過ぎの人とグループを組んだこともあります。赤ちゃんや子供連れで来る人もいるし、乳母車もキャンパスでよく見られます。そうそう、車椅子だって普通だし、身体障害の場合はほとんど健常者と同じ扱いです。教えるほうも容赦しないことになってます。

あ、これも「きゃー」ではない。

ビビっている理由は彼らの私に対するリアクション。私の容姿はかなり幼く見られます。そのため毎学期、私に対する彼らの第一印象は「どぇぇ、コイツに教わるのかよ」となります。これがこの夜の部ではものすごかった。肌に刺さる視線。対抗心の空気漂う。「隙あらば食ってかかってやる」の意識丸見え。それが、

きゃー

なのです。いやー怖かったの何のって。
いくらAUSの失業率が5%を切ったからと言って、まだまだホワイトカラーの仕事はステイタスそのもの。もう、ふんぞりかえって威張って講義を聴いている人もいるし、電子機器(パワーの象徴)を見せびらかし、黒いバインダー(知性アピールの象徴)を見せびらかし、会社のかっこいいボールペンでノートを取り、ネクタイに手をしょっちゅうやったり(権威アピールの象徴)、そりゃもう色々なボディ・ランゲージでせまってくるわけですよ。

ワタシ、この人達に「教える」立場をやらなきゃいかんのですよ。既に第一印象の時点で完全に舐められてますよ。彼らのかけてくる無言の圧力ってのはスゴイですよ。会社で疲れてきてるはずなのに、どこにそのパワーを隠してたんだかって感じ。自分より弱い者を見たらいつでも襲い掛かってやるぞ、みたいな。

まあ、実を言うとですね、最初にこういう態度をあからさまに出してくれる方が、こちらとしてはやりやすいんですけどね。え、なんでかって?それを今言っちゃうと、ビズコムの13週間をいきなり最終回に持っていってしまうので、今は内緒。

Monday, 26 February 2007

ハウスメイトはフィジーから?

今回ゲットしたハウスメイトはフィジーで生まれたインド系おーじー。要するにオーストラリア人です。多くの東アジア人や日本人は細かくこういうことを気にするのだけれど、民族とか文化的背景とか国籍とか、単一民族の日本人や韓国人、中国人などからすれば、つい気になることなのでしょうね。

以前の韓国人ハウスメイトがやたらにこういうことを気にする子で、「私はオーストラリア人と一緒に住みたい」と豪語していたのですが、私の次に選んだ人はニュージーランド人でした。しかも生まれはヨーロッパのどこだったか。言っていることとやっていることが全然噛み合っていません。つまりは「白人と一緒に住みたい」と言いたかったのかもしれない。

ホームステイや何やらで、よく「おーじーの家庭に入れなかった」と文句を言う人が多いと聞きます。国籍がオーストラリアであればどんな容姿でもおーじー、という理解がなかなかされない場合が多いようで、留学代行業の方はさぞかしご苦労が多いと思われます。「おーじー=白人」という方程式が期待と共に出来上がっているようですね。ひどい例になると「白人=金髪碧眼」とか。ここまで来ると、日本国内で言っているには許されるものの、こちらでは「人種差別」と怒鳴られる恐れがあります。

いや、結構多いんですよ。

日本人の場合、永住権だけで市民権は持たない、つまりはオーストラリアの国籍を持たない、というのが多いんですが、ヨーロッパからは政治移民とか色んなケースで来て、自国の国籍を捨てざるを得ない人とか色々です。英語の喋れない中国系オーストラリア人は沢山いますし、お父さんとお母さんの出身国が全部別で、子供はオーストラリア生まれ、なんてのもザラです。「あなたはどこから来たのですか?」という「Where are you from?」という言葉は、あまりこの国では適切な表現ではありません。ネイティヴの定義が何なのか、それすらも定かではない(オーストラリアでネイティヴと言うと、通常はアボリジニのことを示す)。

これが「多国籍国家」なのです。一見だけでは、「本物は誰だ?!」って感じです。

ちなみに、ローカルの人達は「What is your cultural background?」と聞き合っています。まあ、それもある程度の教養を備えた人達の会話の中でのことですが。オトナはそう言っています。大学で学生同士なら「Where are you from?」で十分大丈夫でしょう。

見かけはインド人であるこのフィジー出身のおーじー。だからといって見かけで判断してインド人と混同すると彼らはいわゆる「遺憾」に思うのだそうです。歴史的、文化的背景がインドとフィジーではまるで違う。一緒にされては大迷惑なのだそうです。たとえて言うならば、中国人と台湾人、あるいはマレーシア人やシンガポール人を混同するのと似ています。ルーツは同じ中国系だけど、それぞれ違う国の人。

見かけで人を判断してはいけない、ということをかなり拡大解釈しないと、理解していくのは大変だろうと思います。それを説明していくのも大変だと思います。ある意味で「日本人である」というのは固有種なのかも。

Wednesday, 21 February 2007

悪貨は良貨を駆逐する

Organisational Behaviour (日本語だと「組織行動学」かな?)の研究で
PhD学生がすごい調査結果を発表した。
How workplace 'bad apples' spoil barrels of good employees
(職場での「腐ったリンゴ」は良い従業員を台無しにする)

「A rotten apple spoils the barrel」という西洋の諺が元になってます。

単純に面白い。実際に調査結果として出されると、背筋が寒くなる思いだ。
実証されたので「そんなことはないよ」とは言いにくくなってくる。

内容をかいつまんで言うと、"how, when and why the behaviors of one negative member can have powerful and often detrimental influence on teams and groups" (どのように、いつ、そしてなぜ、一人のネガティヴなメンバーの態度がチームやグループに悪影響を及ぼすか)ということを研究した結果が載っている。この研究はもちろん彼の学位論文になっただろうし、Research in Organizational Behavior という学術雑誌にも掲載されている。

このネガティヴなメンバーというのは、仕事の分配を公平にしない(自分だけ美味しい所を取り、嫌な仕事から逃げる)、感情的、相対的に文句ばかり言っている、誰か適当な相手を見つけて苛めたり攻撃したりする、などの性格を持つ人間のことだそうだ。この、たった一人の "toxic" であるメンバーがいることにより、チームが全体として悪い方のスパイラルに堕ちて行ってしまう、という傾向があり、挙句の果てには組織全体を駆逐してしまう所まで行ってしまう、ということだそうだ。

もう一つ怖いのは、逆説が成り立たない、ということである。二、三人の良いメンバーが何とかグループを良くしようとしても、その努力はたった一人の「悪貨」のために、ムダに終わってしまう、というのだ。「良貨は悪貨を駆逐できない」のである。そうなると、「悪貨」を見つけた時点で対処しなければならない。一人のネガティヴな従業員の態度は、Virus のように拡散していく。やがて会社全体の機能やシステムを破壊するまでになる、ということが判明したのだから。

さて、このことが分かった時点で、次の問題は、"How can companies avoid experiencing the "bad apple" phenomenon? " である。いわゆる解決策の提議。これを出していくにはさらなる研究が必要だと思われるが、まずは雇用の段階で、きちんとした条件のもとに、人員を選び出す必要がある。性格テスト(例:MBIT)などを導入して、チームメンバーを構成する必要がある。しかしながら現時点では、その人を一人でやる仕事に回すか(隔離)、止めさせるか(駆除)、しかないようだ。彼の研究の今後に期待するとしよう。

Tuesday, 20 February 2007

もうすぐ新学期

いよいよ始まります。結局は3科目で6クラスを担当することになりました。120人の担任です。
  • Business Communications 3クラス(Second year)
  • Production & Management Systems  1~2クラス(Second year)
  • Quality Management 2クラス(Third year)

オーストラリアでは、学士課程は平均で3年間の履修期間です。各科目の単位は 10 pt で、 240 pt 取れば卒業です。だから24科目の履修ということになります。最低3科目、最高で6科目の登録が各学期に許されています。頑張れば2年間で学位の取得が可能、というわけです。

各科目は週に一回で、講義が2時間、Tutorial と呼ばれる個別クラスが1時間の、計3時間です。13週間の内容で、初回がイントロ、最終回が総集編、みたいな感じで、間に中間試験が入ったりするので、実質は10回のシリーズになっています。

科目担当は「Convenor」、講義担当は「Lecturer」、クラス担当は「Tutor」がします。Convenor は全てを兼任する場合があります。Tutorial は複数のクラスから自分の都合の良い「時間」で選びます。Tutor で選ぶことはできません。どのクラスも内容は大体同じです。Tutorial では講義のおさらいは上級になればなるほど、しません。ケース・スタディやディスカッションなど、応用問題をこなしていきます。講義でセオリー、クラスでプラクティス(実践)、という具合です。車の免許みたいなもんですね。学科をやって実地をやって、ハンコをもらっていく。

毎学期、初回にやっていることなんですが、今年もやろうと思っているのは「勉強したくない人はクラスに来なくて良い」と言うことです。アジアの学生に多いのですが、出席していれば何とかなる、と思っている人がいます。残念ながら、私のクラスでは、これは通用しません。みんな貴重な時間を使って出席してくれると思っているので、その人達の希望にかなうような内容設定をしました。社会に出て、勉強したセオリーがどう使えるのか、その一点だけをガッチリやっていく予定です。予習もせずに「クラスに出て言われたことを覚えよう」と思っている人にはかなり不利な内容になります。他のクラスに移動した方がいいかもしれません。

3科目とも私が職場で「ああ勉強しておけばもっと楽に考えられたのに」というセオリーが盛り込まれている科目です。私は日本で大学に行かれなかったので、先に実践でした。セオリーを先に知っていたら慌てふためかずに済んだ、ということが、今勉強していて分かります。大方の人達はセオリーが先に来るので、その使い方を知っておけば、社会で役立つと思います。

みんなが口にする常套文句は、「学校の勉強なんて、セオリーなんて、使えねー」です。使い方を「考える」のが大学って所なんですが?私はその考える力を導くためにいるだけなんですけどねぇ。

Monday, 19 February 2007

文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下

読んで一言、「バカじゃなかろうか」と思った。 asahi.com の記述について。

asahi.com:文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下

文部科学省の調査だっていうから、元の情報を検索した。 どうやらこれがそうだ。
大学院部会における審議経過の概要-国際的に魅力ある大学院に向けて 
(審議経過概要)

この中で使われた参考資料の表をグラフに直して、asahi.com は掲載した模様。

それで、中間報告ってのは、これね。
新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて 
(中間報告)

まあ、細かいことはおいといて、asahi.com の記述に戻るとしよう。

大学が学生に博士号を与える条件は、「自立した研究ができる能力」があること。理系の各分野ではこうした考えが浸透しているが、文系の分野では約120年前の制度発足以来、「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強く、理高文低の一因となっている。(asahi.com)

・・・だそうだよ。なんで理系と同じように、能力で授与しないのか?
「功成り名を遂げた人」って何だ?

文科省は05年9月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)の答申を受け、大学院教育について学問研究とともに人材育成面にも力点を置く方針を打ち出し、その一環で修業年限内の学位授与を促している。同省の担当者は、文系の現状について「ちょっと低すぎる」とし、「どの程度の授与率が適当か、各大学院で考えてほしい」と話している。 (asahi.com)

この「答申」ってのは、コレね。
新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて 
(答申書)

「どの程度の授与率が適当か」だって?低くていいんだよ、まだ歴史が浅いんだから。そのうちに浸透してくるって、諸外国みたいに。ちゃんと「自立した調査能力」が備わった人に授与する、それでいいじゃないか。パーセンテージで考えるなよ。質を低くして授与数を増やしたら、「これだから日本は」って言われるのがオチだよ。「各大学院で考えろ」だって?理系にばっかり資金援助をして、文系への援助はほとんどしていないじゃないか。

データマイニングの分析プログラムなんか、15万もするんだぞ。ぼったくってるんだぞ。政府で援助するなりして、大学で安価にライセンス契約できるようにしてやったらいいじゃないか。Endnoteだって必要だし、SPSSだって必要。文系にだってテクノロジーは必要なんだ。そのための援助のことくらい、お前らで考えろ。大学任せにしたら、お前たちの方針なんて、誰が聞き届けるもんか。無視だよ、無視。

だって、博士号取った後だって、こうなるのがオチだし。
大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況調査 
(文部科学省 調査資料)

レベルの底上げを図るにはね、手っ取り早くそれをやるためには、先進国に倣って、同じようにやるしかないんだよ。「日本独自の」はやり方は、グローバル化とは言わない。諸外国に通用しないからね。アメリカでもヨーロッパでも、フォーマットは決まっているし、どうしたら学位認定に至るか、ってのもアメリカ式かヨーロッパ式のどちらかを選んで、それに倣えばいい。それだけのことじゃないか。スウェーデンやノルウェーだって、母国語の学位論文も、英語のそれと同じフォーマットを取っているよ。日本語でだって同じように出来ると思うけど?

ウチみたいな、オーストラリアのへっぽこ大学ですら、イギリスのフォーマットと同じようにやってる。現実は厳しいよ。でもみんなそれで頑張ってる。学位取得しても、それが他国に認められないようでは困る。きちんと同じようにやって、同じように評価されて、同じようにもらえる学位でないと!

こんな現状だから、社会科学や人文科学の「科学」がつく分野での研究をしている人は外国に行って学位を取ろうとしてるんだと思う。日本では「科学」がつくことを認めていないような傾向があるものね。日本で、Ontology とか、Epistemology とかちゃんと教えられる人が何人いるんだろうか。Research Methods や、Methodology をちゃんと教えられる人がどれだけいるんだろうか。

頑張れ、文系に所属する日本の大学院生よ!!