Wednesday, 28 February 2007

PhD Confirmation Report 1

学位論文の前段階である「Confirmation Report」。
「こんな調査研究をするんですが、これでいいでしょうか?」って内容。いわゆる企画提案書みたいなもんです。「入学日から一年以内に行う」という原則があります(6ヶ月以内の延長可能)。今日来た手紙によると、以下の項目をしっかり押さえていなくてはならないそうです。
  • the research question;
  • where the question came from in the context of relevant literature;
  • why the research question is important;
  • how the research question is addressed including details of methodology;
  • a bibliobraphy (references) of relevant literature;
  • progress made to date; and
  • a timetable for completing the research.

そして、Assessor (審査官)と、指導官と、Redearch Dean (研究部長)に渡せるよう、コピーを印刷します。この期限は発表会の2週間前まで。私の場合は3人指導官がいますので、合計で5部つくります。

そして他に必要なものは以下の通り。

  • copy of certificate of completion for the RHD Induction Program;
  • copy of Intellectual Property Agreement entered into;
  • copy of evidence that ethics clearance has been obtained, or;
  • copy of certificate comfirming that ethics clearance is not required.

これらを全部用意できたら、「Confirmation of Candidature Student Statement」と一緒に、「Confirmation Seminar」(プレゼンテーション)の日時と場所を決めて、会場の予約を入れて、大学院学生課にすべての書類を提出します。あとは決行の日まで入念な下準備をするのみ。

今日、最初の原稿の評価が筆頭指導官から来ました。「Methodology」のパート。20ページ書きました。5ページ分くらい削除されていて、3ページ分くらいチェックマークが入っていました。悪かったような、良かったような。3/20だから、良かった箇所は1割ちょい、か。キビシー(古っ!)。

次は「Literature Review」の部分が返ってきます。この二つをイントロと合わせて、8000~10000語の量に仕上げます。でも審査官から「30ページじゃないと、ワタシ読みませんから」というお達しを受けたので、6000語くらいの量に減らさないとなりません。はっきりしっかり要点だけを書いていかないとならないので、語数制限を少なくされるということは、かなりしんどいです。「余計なことは一切書くな」といわれたようなもんですから。

どんなテーマで何の研究なのか、今は言えませんが、まぁ何とかやっていくことにしましょう。

一箇所、1ページまるごと削除されてたのを見た時は「ああ、やっぱり・・・」ってのが正直な所。自信のない、適当に作った文章は、やっぱりダメなんですねぇ。

Monday, 26 February 2007

ハウスメイトはフィジーから?

今回ゲットしたハウスメイトはフィジーで生まれたインド系おーじー。要するにオーストラリア人です。多くの東アジア人や日本人は細かくこういうことを気にするのだけれど、民族とか文化的背景とか国籍とか、単一民族の日本人や韓国人、中国人などからすれば、つい気になることなのでしょうね。

以前の韓国人ハウスメイトがやたらにこういうことを気にする子で、「私はオーストラリア人と一緒に住みたい」と豪語していたのですが、私の次に選んだ人はニュージーランド人でした。しかも生まれはヨーロッパのどこだったか。言っていることとやっていることが全然噛み合っていません。つまりは「白人と一緒に住みたい」と言いたかったのかもしれない。

ホームステイや何やらで、よく「おーじーの家庭に入れなかった」と文句を言う人が多いと聞きます。国籍がオーストラリアであればどんな容姿でもおーじー、という理解がなかなかされない場合が多いようで、留学代行業の方はさぞかしご苦労が多いと思われます。「おーじー=白人」という方程式が期待と共に出来上がっているようですね。ひどい例になると「白人=金髪碧眼」とか。ここまで来ると、日本国内で言っているには許されるものの、こちらでは「人種差別」と怒鳴られる恐れがあります。

いや、結構多いんですよ。

日本人の場合、永住権だけで市民権は持たない、つまりはオーストラリアの国籍を持たない、というのが多いんですが、ヨーロッパからは政治移民とか色んなケースで来て、自国の国籍を捨てざるを得ない人とか色々です。英語の喋れない中国系オーストラリア人は沢山いますし、お父さんとお母さんの出身国が全部別で、子供はオーストラリア生まれ、なんてのもザラです。「あなたはどこから来たのですか?」という「Where are you from?」という言葉は、あまりこの国では適切な表現ではありません。ネイティヴの定義が何なのか、それすらも定かではない(オーストラリアでネイティヴと言うと、通常はアボリジニのことを示す)。

これが「多国籍国家」なのです。一見だけでは、「本物は誰だ?!」って感じです。

ちなみに、ローカルの人達は「What is your cultural background?」と聞き合っています。まあ、それもある程度の教養を備えた人達の会話の中でのことですが。オトナはそう言っています。大学で学生同士なら「Where are you from?」で十分大丈夫でしょう。

見かけはインド人であるこのフィジー出身のおーじー。だからといって見かけで判断してインド人と混同すると彼らはいわゆる「遺憾」に思うのだそうです。歴史的、文化的背景がインドとフィジーではまるで違う。一緒にされては大迷惑なのだそうです。たとえて言うならば、中国人と台湾人、あるいはマレーシア人やシンガポール人を混同するのと似ています。ルーツは同じ中国系だけど、それぞれ違う国の人。

見かけで人を判断してはいけない、ということをかなり拡大解釈しないと、理解していくのは大変だろうと思います。それを説明していくのも大変だと思います。ある意味で「日本人である」というのは固有種なのかも。

Sunday, 25 February 2007

Amazing Statistical Inferences

Logic 1

1. Ten percent of all car thieves are left-handed
2. All polar bears are left-handed
3. If your car is stolen, there's a 10 percent chance it was taken by a Polar bear

Logic 2

1. 39 percent of unemployed men wear spectacles
2. 80 percent of employed men wear spectacles
3. Work stuffs up your eyesight

Logic 3

1. All dogs are animals
2. All cats are animals
3. Therefore, all dogs are cats

Logic 4

1. A total of 4000 cans are opened around the world every second
2. Ten babies are conceived around the world every second
3. Each time you open a can, you stand a 1 in 400 chance of becoming pregnant

Who's Who at a University

THE DEAN
Leaps tall buildings in a single bound
Is more powerful than a locomotive
Is faster than a speeding bullet
Walks on water
Gives policy to God

THE HEAD OF DEPARTMENT
Leaps short buildings in a single bound
Is more powerful than a switch engine
Is just as fast as a speeding bullet
Talks with God

PROFESSOR
Leaps short buildings with a running start and favourable winds
Is almost as powerful as a switch engine
Is faster than a speeding BB
Walks on water in an indoor swimming pool
Talks with God if a special request is granted

ASSOCIATE PROFESSOR
Barely clears a quonset hut
Loses tug of war with a locomotive
Can fire a speeding bullet
Swims wellIs occasionally addressed by God

ASSISTANT PROFESSOR
Makes high marks on the walls when trying to leap tall buildings
Is run over by locomotives
Can sometimes handle a gun without inflicting self-injury
Treads water
Talks to animals

POSTGRAD STUDENT
Runs into buildingsRecognises locomotives two out of three times
Is not issued ammunition
Can stay afloat with a life jacket
Talks to walls

UNDERGRAD STUDENT
Falls over doorstep when trying to enter buildings
Says "Look at the choo-choo"
Wets oneself with a water pistol
Plays in mud puddles
Mumbles to oneself

DEPARTMENT SECRETARY
Lifts buildings and walks under them
Kicks locomotives off the tracks
Catches speeding bullets in her teeth and eats them
Freezes water with a single glance
She IS God.

Saturday, 24 February 2007

これでアナタもPhD

うちの大学の博士課程の学生にみられる共通項。
(意訳に偏見を加えてます)

  1. カップヌードルが引き出しに入っている
  2. スニッカーズが引き出しに入っている
  3. 週に一度は「V」か「Red Bull」を飲む
  4. 日差しが眩しく思う
  5. PCと会話していることがある
  6. 気付くと肩や首をポキポキ鳴らしている
  7. 使わないのにSPSSが入っている(Qualitative の人)
  8. 使わないのにNVivo/Nud*ist が入っている(Quantiative の人)
  9. Endnote とGoogle Scholar が連動している
  10. 「ウィッキーさん」と呼ばれている(検索でWikipedia がやたら速く出る)
  11. 忙しい振りが得意
  12. 悩んでいる振りも得意
  13. 自分の研究がいちばん素晴らしいと自負している
  14. でも本当はかなり自信がない
  15. やたらよく喋る(普段人とあまり会話していない)
  16. そのくせネタを見つけた時は寡黙になっている
  17. 偉そう 偉ぶる いや 本当は偉いのかも(願望)
  18. 普通の話題がない そのくせ学内ゴシップには詳しい
  19. 金に細かい うるさい ケチ
  20. 他人に言えない変な趣味を持っている

3分の2以上当てはまる人は、立派なPhD学生になれます。
・・・私? もちろん全部当てはまってますよ。多かれ少なかれ。
変人への道 まっしぐら ですわ。

iPass on the Gold Coast 2

iPass Access Point - Other than main 3 areas -
(excl. Southport, Surfers Paradise, Main Beach, and Broad Bearch)

GB's at the Cove - Sanctuary Cove
Shop 39d The Promenade Gold Coast Services: Wi-Fi

Cafe St Tropez - Sanctuary Cove
Marine Village Gold Coast Services: Wi-Fi

Flaming Steer Restaurant - Sanctuary Cove
Cnr The Walk & Quay St Gold Coast Services: Wi-Fi

Eliza's - Sanctuary Cove
Sanctuary Cove Yacht Club Gold Coast Services: Wi-Fi

Manos Restaurant - Main Beach
Shop 1 19-21 Tedder Avenue Gold Coast Services: Wi-Fi

Radisson Resort Gold Coast
Palm Meadows Drive Palm Meadows
Gold Coast QLD 4211 Gold Coast Services: Ethernet

The Towers of Chevron Renaissance - Surfers Paradise
23 Ferny Avenue Gold Coast Services: Wi-Fi

McDonalds Harbourtown
Harbourtown Shoppin Centre Cnr Gold Coast Hwy & Oxley Dr
Biggera Waters Services: Wi-Fi

McDonalds Palm Beach
Cnr 19th Ave & Gold Coast Hwy Palm Beach Services: Wi-Fi

McDonalds Robina Central
Cnr Christine Ave & Robina Town Centre Drv
Robina Services: Wi-Fi

McDonalds Robina Food Court
Ten 49 Town Square Level Robina Town Centre Dr
Robina Services: Wi-Fi

iPass on the Gold Coast 1

Wireless Network のprovider として知られる iPass 。
ゴールドコーストでは以下の場所で使えます。

Southport

McDonalds Labrador
176 Marine Parade Southport Services: Wi-Fi

McDonalds Southport
64 Ferry Rd Southport Services: Wi-Fi

Main Beach

Payphone 20 Tedder Av
20 Tedder Av Main Beach Services: Wi-Fi

Payphone 3540 Main Beach Pde
3540 Main Beach Pde Main Beach Services: Wi-Fi

Payphone 14 Tedder Av1
4 Tedder Av Main Beach Services: Wi-Fi

McDonalds Marina Mirage
Shop 1 Marina Mirage Seaworld Drv Main Beach Services: Wi-Fi

Surfers Paradise

Crowne Plaza Surfers Paradise
2807 Gold Coast Highway Surfers Paradise QLD 4217
Surfers Paradise Services: Ethernet

Payphone 2
Cavill Ave2 Cavill Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Payphone 1
Elkhorn Ave1 Elkhorn Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Payphone 26 Cavill Ave
26 Cavill Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Payphone 38 Orchid Ave
38 Orchid Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Starbucks Chevron
Shops 26&27 Chevron Renaissance Gold Coast Hwy
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Starbucks Cavill Avenue
Shop115 Cavill Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Australis Sovereign Surfers Paradise
138 Ferny Ave
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

McDonalds Cavill III1
Cavill Ave Cnr Cavill Mall & The Esplanade
Surfers Paradise Services: Wi-Fi

Broad Beach

Payphone 11 VIC Ave
11 VIC Ave Broadbeach Services: Wi-Fi

Payphone 17 VIC Ave
17 VIC Ave Broadbeach Services: Wi-Fi

Starbucks Pacific FairShop 49a
Pacific Fair Shopping Centre Hooker Boulevard
Broadbeach Services: Wi-Fi

Payphone Old Burleigh Rd
Old Burleigh Rd Broadbeach Services: Wi-Fi

Payphone 16 Albert Av
16 Albert Ave Broadbeach Services: Wi-Fi

Payphone 15 Albert Av
15 Albert Ave Broadbeach Services: Wi-Fi

Gold Coast Convention & Entertainment Centre
Gold Coast Hwy Broadbeach Services: Wi-Fi

McDonalds Broadbeach
Shops 1-3 Niecon Plaza Broadbeach Services: Wi-Fi

McDonalds Broadbeach II
Cnr Gold Coast Hwy & Australia Ave Broadbeach Services: Wi-Fi

Friday, 23 February 2007

A small simple question

Why have my tutorial classes to teach become seven, not six?

「Shift」するって言うから、時間の変更だと思ったら、追加でした。
相変わらず英語が出来ないばっかりに、貧乏くじ引いてます。
このままだと収入が上がって、Income Tax がかかっちゃうなぁ。
ギリギリ限度内で収まれば、100% Tax Return がくるのに~。

今年から賃金制度が変わって、
Preparation, Delivery, Evaluation and Consultation の全てが
一つになった。よく計算してみたら前より少ないかも。
予算がどんどん減らされているんだなぁ。
学生の授業料から得る予算は、その殆どが新設された
メディカルのコースにまわされているみたい。

経営学部なんて、そのうち消えるかも。
もともと学問として勉強するものでもないと思うしね。

Windows Vista の導入は、今年はないらしい。
信じられん! 何で???

My PhD Confirmation

Heehaw! My PhD confirmation seminar (the confirmation of candidature for a PhD) will be set up in May. I must prepare for the defense. Counting down has been started.

Griffith University breaks the PhD Confirmation process up into 3 big stages described as follows:

[Stage 1] Write up a confirmation report

This is a kind of a research proposal with 8000~10000 words. Basically this has to be completed within 12 months of your commencement. Make copies to give the research committee, including an external examiner and supervisors. It must be submitted 4 weeks prior to your confirmation seminar date. The research committee members are like the Mafia: they have no name and no one has ever seen them, but they apparently know all possible research topics. You must be really confident and make sure whether any stupid punctual and grammatical errors are wiped out of your final draft.

[Stage 2] Prepare presentation slides

Each candidature is given a oral presentation time for 20~30 minutes. Most of PhD students use MS PowerPoint. Print for the presentation. Fewer number of slides is better. Do not forget to print these slides to give your audience. Never make them pretty.

[Stage 3] Show Time - PhD Defence -

Organise your confirmation seminar. Check the venue and your gear. It is a key to have a good marketing and promotion strategy before the Defence. Do not forget to invite your friends and supportive colleagues. You must feel like that you are standing alone on the Antarctica, otherwise. Some people seem being as cold as ice. Do not need to entertain them, just hang there.

Thursday, 22 February 2007

What the "PhD" really stands for

Patiently hoping for a Degree
Piled higher and Deeper
Please hire Desperate
Physiologically Deficient
Philosophically Disturbed
Probably headed for Divorce
Pathetically hopeless Dweeb
Probably heavily in Debt
Parents have Doubts
Professors had Doubts
Probably hard to Describe
Patiently headed Downhill...
Permanent head Damage
Pulsating heaving Disaster?
Professional hugger of Dames
Private house Detective
Pizza hut Driver
Pretty heavily Depressed
Pretty heavy Diploma
Proudly half Dead
Promised hell Down-the-road
Precisely helping Deadheads
Probably heavenly Death
Processed here, Dammit !!

... What's yours?

Wednesday, 21 February 2007

悪貨は良貨を駆逐する

Organisational Behaviour (日本語だと「組織行動学」かな?)の研究で
PhD学生がすごい調査結果を発表した。
How workplace 'bad apples' spoil barrels of good employees
(職場での「腐ったリンゴ」は良い従業員を台無しにする)

「A rotten apple spoils the barrel」という西洋の諺が元になってます。

単純に面白い。実際に調査結果として出されると、背筋が寒くなる思いだ。
実証されたので「そんなことはないよ」とは言いにくくなってくる。

内容をかいつまんで言うと、"how, when and why the behaviors of one negative member can have powerful and often detrimental influence on teams and groups" (どのように、いつ、そしてなぜ、一人のネガティヴなメンバーの態度がチームやグループに悪影響を及ぼすか)ということを研究した結果が載っている。この研究はもちろん彼の学位論文になっただろうし、Research in Organizational Behavior という学術雑誌にも掲載されている。

このネガティヴなメンバーというのは、仕事の分配を公平にしない(自分だけ美味しい所を取り、嫌な仕事から逃げる)、感情的、相対的に文句ばかり言っている、誰か適当な相手を見つけて苛めたり攻撃したりする、などの性格を持つ人間のことだそうだ。この、たった一人の "toxic" であるメンバーがいることにより、チームが全体として悪い方のスパイラルに堕ちて行ってしまう、という傾向があり、挙句の果てには組織全体を駆逐してしまう所まで行ってしまう、ということだそうだ。

もう一つ怖いのは、逆説が成り立たない、ということである。二、三人の良いメンバーが何とかグループを良くしようとしても、その努力はたった一人の「悪貨」のために、ムダに終わってしまう、というのだ。「良貨は悪貨を駆逐できない」のである。そうなると、「悪貨」を見つけた時点で対処しなければならない。一人のネガティヴな従業員の態度は、Virus のように拡散していく。やがて会社全体の機能やシステムを破壊するまでになる、ということが判明したのだから。

さて、このことが分かった時点で、次の問題は、"How can companies avoid experiencing the "bad apple" phenomenon? " である。いわゆる解決策の提議。これを出していくにはさらなる研究が必要だと思われるが、まずは雇用の段階で、きちんとした条件のもとに、人員を選び出す必要がある。性格テスト(例:MBIT)などを導入して、チームメンバーを構成する必要がある。しかしながら現時点では、その人を一人でやる仕事に回すか(隔離)、止めさせるか(駆除)、しかないようだ。彼の研究の今後に期待するとしよう。

Tuesday, 20 February 2007

もうすぐ新学期

いよいよ始まります。結局は3科目で6クラスを担当することになりました。120人の担任です。
  • Business Communications 3クラス(Second year)
  • Production & Management Systems  1~2クラス(Second year)
  • Quality Management 2クラス(Third year)

オーストラリアでは、学士課程は平均で3年間の履修期間です。各科目の単位は 10 pt で、 240 pt 取れば卒業です。だから24科目の履修ということになります。最低3科目、最高で6科目の登録が各学期に許されています。頑張れば2年間で学位の取得が可能、というわけです。

各科目は週に一回で、講義が2時間、Tutorial と呼ばれる個別クラスが1時間の、計3時間です。13週間の内容で、初回がイントロ、最終回が総集編、みたいな感じで、間に中間試験が入ったりするので、実質は10回のシリーズになっています。

科目担当は「Convenor」、講義担当は「Lecturer」、クラス担当は「Tutor」がします。Convenor は全てを兼任する場合があります。Tutorial は複数のクラスから自分の都合の良い「時間」で選びます。Tutor で選ぶことはできません。どのクラスも内容は大体同じです。Tutorial では講義のおさらいは上級になればなるほど、しません。ケース・スタディやディスカッションなど、応用問題をこなしていきます。講義でセオリー、クラスでプラクティス(実践)、という具合です。車の免許みたいなもんですね。学科をやって実地をやって、ハンコをもらっていく。

毎学期、初回にやっていることなんですが、今年もやろうと思っているのは「勉強したくない人はクラスに来なくて良い」と言うことです。アジアの学生に多いのですが、出席していれば何とかなる、と思っている人がいます。残念ながら、私のクラスでは、これは通用しません。みんな貴重な時間を使って出席してくれると思っているので、その人達の希望にかなうような内容設定をしました。社会に出て、勉強したセオリーがどう使えるのか、その一点だけをガッチリやっていく予定です。予習もせずに「クラスに出て言われたことを覚えよう」と思っている人にはかなり不利な内容になります。他のクラスに移動した方がいいかもしれません。

3科目とも私が職場で「ああ勉強しておけばもっと楽に考えられたのに」というセオリーが盛り込まれている科目です。私は日本で大学に行かれなかったので、先に実践でした。セオリーを先に知っていたら慌てふためかずに済んだ、ということが、今勉強していて分かります。大方の人達はセオリーが先に来るので、その使い方を知っておけば、社会で役立つと思います。

みんなが口にする常套文句は、「学校の勉強なんて、セオリーなんて、使えねー」です。使い方を「考える」のが大学って所なんですが?私はその考える力を導くためにいるだけなんですけどねぇ。

Monday, 19 February 2007

文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下

読んで一言、「バカじゃなかろうか」と思った。 asahi.com の記述について。

asahi.com:文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下

文部科学省の調査だっていうから、元の情報を検索した。 どうやらこれがそうだ。
大学院部会における審議経過の概要-国際的に魅力ある大学院に向けて 
(審議経過概要)

この中で使われた参考資料の表をグラフに直して、asahi.com は掲載した模様。

それで、中間報告ってのは、これね。
新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて 
(中間報告)

まあ、細かいことはおいといて、asahi.com の記述に戻るとしよう。

大学が学生に博士号を与える条件は、「自立した研究ができる能力」があること。理系の各分野ではこうした考えが浸透しているが、文系の分野では約120年前の制度発足以来、「功成り名を遂げた人」に与える意識が根強く、理高文低の一因となっている。(asahi.com)

・・・だそうだよ。なんで理系と同じように、能力で授与しないのか?
「功成り名を遂げた人」って何だ?

文科省は05年9月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)の答申を受け、大学院教育について学問研究とともに人材育成面にも力点を置く方針を打ち出し、その一環で修業年限内の学位授与を促している。同省の担当者は、文系の現状について「ちょっと低すぎる」とし、「どの程度の授与率が適当か、各大学院で考えてほしい」と話している。 (asahi.com)

この「答申」ってのは、コレね。
新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて 
(答申書)

「どの程度の授与率が適当か」だって?低くていいんだよ、まだ歴史が浅いんだから。そのうちに浸透してくるって、諸外国みたいに。ちゃんと「自立した調査能力」が備わった人に授与する、それでいいじゃないか。パーセンテージで考えるなよ。質を低くして授与数を増やしたら、「これだから日本は」って言われるのがオチだよ。「各大学院で考えろ」だって?理系にばっかり資金援助をして、文系への援助はほとんどしていないじゃないか。

データマイニングの分析プログラムなんか、15万もするんだぞ。ぼったくってるんだぞ。政府で援助するなりして、大学で安価にライセンス契約できるようにしてやったらいいじゃないか。Endnoteだって必要だし、SPSSだって必要。文系にだってテクノロジーは必要なんだ。そのための援助のことくらい、お前らで考えろ。大学任せにしたら、お前たちの方針なんて、誰が聞き届けるもんか。無視だよ、無視。

だって、博士号取った後だって、こうなるのがオチだし。
大学・公的研究機関等におけるポストドクター等の雇用状況調査 
(文部科学省 調査資料)

レベルの底上げを図るにはね、手っ取り早くそれをやるためには、先進国に倣って、同じようにやるしかないんだよ。「日本独自の」はやり方は、グローバル化とは言わない。諸外国に通用しないからね。アメリカでもヨーロッパでも、フォーマットは決まっているし、どうしたら学位認定に至るか、ってのもアメリカ式かヨーロッパ式のどちらかを選んで、それに倣えばいい。それだけのことじゃないか。スウェーデンやノルウェーだって、母国語の学位論文も、英語のそれと同じフォーマットを取っているよ。日本語でだって同じように出来ると思うけど?

ウチみたいな、オーストラリアのへっぽこ大学ですら、イギリスのフォーマットと同じようにやってる。現実は厳しいよ。でもみんなそれで頑張ってる。学位取得しても、それが他国に認められないようでは困る。きちんと同じようにやって、同じように評価されて、同じようにもらえる学位でないと!

こんな現状だから、社会科学や人文科学の「科学」がつく分野での研究をしている人は外国に行って学位を取ろうとしてるんだと思う。日本では「科学」がつくことを認めていないような傾向があるものね。日本で、Ontology とか、Epistemology とかちゃんと教えられる人が何人いるんだろうか。Research Methods や、Methodology をちゃんと教えられる人がどれだけいるんだろうか。

頑張れ、文系に所属する日本の大学院生よ!!

修士論文の行方


修士論文を提出してパスすると、大学の図書館に所蔵、という結末になります。一度ここに収められると、オーストラリア国内のどこからでもアクセスして、無料で閲覧することができます(一部有料)。修士論文は印刷物のみの保管ですが、博士論文になると、PDFファイルと印刷物の両方で保管されます。PDFはオーストラリアの学位論文データベースにも保管され、やはりどこからでも無料で閲覧できます。

希望者はProquest という会社の「Thesis Archive」というデータベースにも載せることができます。基本的に博士論文のみですが、USAでは修士論文でも載せちゃってます。Proquest に載せる場合は、著作権の交渉をして、権利を譲与します。大学が提携していない場合、大学が購入して学内閲覧許可を出すか、個人的に購入するかして、閲覧することができます。個人購入の場合、US$39くらいでしょうか。私の大学は殆どの大学と提携していますので、Proquest のデータベースの中から、英語で書いてある学位論文は殆ど全て、無料で閲覧できます。

Proquest と交渉して製本してもらえば、れっきとした出版物になります。ISBNもつきます。こうなれば、誰もパクれません。私も博士論文を書いたら、ぜひ出版して自己防衛するつもりです。今の所は、私の修士論文は「Unpublished Thesis」と記して引用されるべきだ、という原則のものだけで、パクられても違法ではないので文句は言えません。倫理上の問題、というだけのことです。パクった人の学位が剥奪されるくらいで、訴えることはできません。でも、どんな形でもいいので出版しておけば、堂々と訴えることが出来ます。

ともかく、私の修士論文の閲覧は、オーストラリア国内からなら、Call No. HD58.7 .K62 2005 で閲覧できます。

PhD Room

コレが私の勉強部屋?というか、大学から与えられたオフィスです。本来なら、大部屋(通称タコ部屋)に入れられる予定だったのですが、なぜか個室をもらえました。ちょっとカッコイイじゃないか!

大きさは、日本で言うところの、三畳間くらいでしょうか。Dell のデスクトップ・コンピューターも、液晶画面です。いぇーい(一部はまだ旧式のモニターを使っている)。今の所はWindows XP Service Pack 2 が入っていますが、卒業までには Windows Vista と MS Office 2007 が入ってくれることを、ジリ貧の経営学部に期待する私です。

私のオフィスは一階で、給湯室は二階にあるので、電気ポットを持ち込んで、お茶を飲みながら勉強したり、仕事したりしています。後は電子レンジとCDラジカセでもあれば・・・(コラ)。パソコンにDVDがついているのは感心しません。誘惑にかられてしまいます。いや、観るのは教材だけですよ、本当だってば。

日本に帰った時に、葛飾北斎のリトグラフを2枚買いました。今はそれが壁に飾ってあります。それから、なぜか「交通安全」のポスターの様な下敷き。それから「関西外語大学」の案内ポスター。二つとも助手であり仕事仲間のダイアナがどこからか見つけてきたものです。日本語が書いてあれば何だって良いと思っているところが笑える。「エアコン完備だし、インターネットは使い放題だし、あとは簡易ベッドがあれば完璧ね」というダイアナ。おいおい、そんな恐ろしいことを言わないでくれよ。泊り込みで執筆なんて縁起でもない。

Endnote X and Endnote X.0.2 for Windows

昨年にリリースされたEndnote X ですが、やっと今日インストールしました。
Endnote とは、引用文献のデータを保管するデータベース。
Bibliography や References の作成に、無くては論文が書けましぇん!
・・・ってくらい、論文作成に役立つソフト。
ウチの大学では、どのレベルの人も無料でインストールして使える。

無料なんだから、さっさとやらなくちゃね、と Version 9.0 からの upgrade。
さて、どんな感じ?

Endnote X は Google Scholar との互換性が悪い。
「Ancent Text」って何だ?Journal Title が表示されないぞ?
ということで、早速アップデートの検索。
Endnote X.0.2 のパッチを入れれば解決!ということで、
旧バージョンからのアップデートの場合は
Version X と X.0.2 との、セットでのインストールをお勧めします。

Version X には「Hide enpty fields」という新機能がついています。
これは便利!各エントリーをスクロールさせて確認、という手間が省けます。
スクロール無しで画面上で操作が出来る!
単純だけど、ユーザーにはとても大事なことです。

ローカルファイルとのリンクも充実。
これならダウンロードしたPDFとリンクさせてオフラインで使える。
ウチの場合は大学図書館のデータベースとも連携できるので、
「Connection」という機能を使って、書籍のリストもささっと作れる。
あー、もうこれで、どれほどの時間の節約ができようか。嬉しい。

修士論文

修士論文ってのは、こんな感じです。タイトルページの後に色々あるのですが、それらは省いて、目次、そして本文の最初のページ、となっています。博士論文も、形式は同じで、量が多くなるだけです。

修士課程では2万語、博士課程では10万語が上限です。使うリファレンスの数は、修士で150~200、博士で300~500、というところでしょうか。Bibliography (参考文献)として、論文には引用しないけど、使う文献はその倍くらいでしょうか。「本当にそんなに読んでるのか?」 読んでるわけないじゃないですか。流し読みです。修士の時は、最初に300集めてきて、ババッと流し読みして、本当に「これは使える!」というのだけ残しました。ちゃんと内容を把握しているのは100/150くらいでしょうか。あとはハッタリ、いや、バックアップです。

私の場合、論文の構成はこんな感じでした。
  • 第1章:INTRODUCTION (序章)
  • 第2章:LITERATURE REVIEW (文献考察/分析)
  • 第3章:HYPOTHESES DEVELOPMENT (問題提議)
  • 第4章:METHODOLOGY (調査方法)
  • 第5章:RESULTS (結果)
  • 第6章:DISCUSSIONS (議論提議)
  • 第7章:CONCLUSION (終章)

第1章では「何でそんなことが問題なの?」ということを書く。いかに自分の研究が意義あるものかを滔々と訴えるのはココ。お涙頂戴でも高圧的な態度でもなんでもいいから「読ませる」ことが出来れば勝ち。

第2章では「今までにどんな人がその研究に携わり、何が明らかになって、何がまだ答えられていないか」を過去のありとあらゆる「学術文献」から探る。半数以上の引用文献はここで使われる。

第3章では「ここがまだ解明されていないから、それを調査によって解き明かす」ということを提示する場面。自分で質問を作る。「What?」で始まれば「Exploratory」だし、「How?」で始まれば「Descriptive」だし、「Why?」で始まれば「Explanatory」という特徴を持つ研究内容になる。

第4章は技法を語ればいいので面白くなくて良い。自分の出した質問にどうやって答えていくか、という方法論を展開させる。ここでつまづくヤツは悲惨な道を辿ることになるので、ここはさっさと簡潔に述べる場所。

第5章も結果を単に述べるだけなのでこれも面白くなくて結構。

第6章が一番大事な部分。ここでは「その結果はどんな意味合いを持つのか?」をひたすら語るのだ。映画や小説で言えば、クライマックスの場面だ。水戸黄門が印籠を出す場面はここである。桜吹雪もここで出る。「一つ人の世の生き血をすすり…」もここ。

第7章は全体の結末部分にあたる。ここは「事件が解決してよかったね」ってのと、「水戸黄門は次はどこへ行くのか?」ってこととかを書けばいいからそんなに難しくない。

論文は、小説よりも奇なり。

奨学金への道


奨学金が貰える時は、こんな手紙が来ます。

奨学金は、政府から、州から、大学から、そして学部から、貰う方法があります。私のは学部から出ています。どれも応募要綱は同じで、「ラウンド」と呼ばれる方法で、ふるいにかかります。私は大して良い成績ではなかったので、最後の学部奨学金引っかかりました。

まずは、以下の条件をクリアしなくてはいけません。
  • Masters by Coursework あるいは Bachelor で、GPAが6.0以上
  • Honours/Masters Dissertation で、Honours 1 (80点以上)
ここだけの話ですがね、各大学のホームページにある情報を鵜呑みにしてはいけません。上記の条件の他に奨学金授与の決定には、以下のような優先順位がつけられています。
  1. 学術雑誌に既に論文が掲載されている人(第一著者として)、次に掲載予定の人
  2. 学術雑誌に二論文が掲載されている人(第一著者以外)、次に掲載予定の人
  3. 学会誌に論文が掲載されている人(第一著者として)、次に掲載予定の人
  4. 学会誌に論文が掲載されている人(第一著者以外)、次に掲載予定の人
  5. 現役で、Dissertation の得点が高く、GPAも高い人

この「掲載予定の人」は、「掲載許可が下りている」状態のことを言います。

ですから、上記の二条件は「最低でも」というわけになります。実は皆さん、修士を終えた後に、意図的に浪人のようなことをして、空白時間をつくり、その間に学位論文をもとに、学術雑誌や学会誌へ記事を投稿し、その掲載許可を待ち、それが出来た時点で奨学金に応募しているのです。

これをやられると、現役がかなうわけありません。毎年学位論文の提出締切り日は10月末。奨学金の募集締切り日も10月末です。クソ真面目にスケジュール通りやっていては、奨学金を取るための記事の投稿ができなくなります。私の場合は、10月初めに論文を提出しました。その前から準備はしていましたが、7月からの学期で書き始めだったので、実質3ヶ月間で書き上げることになりました。9月末に下書きが完成し、エディター(校正係)に出してその後再修正。この間が2週間。こんな状態で、どうやって学術雑誌や学会誌への記事が書けるというのでしょう?裏のカラクリを使わないと、まず無理です。

一番多い手口は、学位論文が80点以上取れると確信の持てる場合に限っての場合ですが、「見切り発進」というものです。競技でのフライングと同じで、データ分析の結果が出た時点で、学位論文と投稿記事を同時進行させます。投稿してから審査発表まで3ヶ月から半年かかるので、もちろん記事の投稿を先行させます。10月末に学位論文を提出し、同時に奨学金申請もし、その際に「審査待ち」と添え書きをしておきます。審査が出次第、追加して「掲載の承認が得られた旨」の書類を追加提出します。

この方法は、本来はあまり効果的ではありません。リスクが大きいです。

次に多い手口は、学会誌への投稿です。こちらは結果が出るのが早いので、リスク面では同じですが、効果は高いです。私はこっちの手口を使いました。12月の時点では、奨学金給付の選考に漏れたのですが、「Waiting List」に載りました。その間に学会誌への掲載許可が下り、2月半ばに奨学金授与の通知が来ました。3月半ばで学生ビザが切れるところだったので、危うかったです。

現在はこの手が使えません。「掲載した人」のみになりました。だから意図的に浪人して、手っ取り早く学会誌に先に記事を投稿し、掲載許可の承認が取れた時点で、その年の「ラウンド」に応募するわけです。そうして浪人組みが毎年押し寄せてくるので、現役で奨学金を取れる確率は、年々厳しくなる一方です。

もっとも、要領よく、最初から記事の投稿を先行させて、上手いことやっている現役生も沢山います。指導官とタックルを組んで、第二著者として二つの論文記事を出せばいいのですから。先行投資というわけで、指導官の名前を前面に出して、掲載承認率を上げる作戦です。これは指導官次第、ということになります。能力と権威がない指導官の場合は、この方法は適用できません。

Sunday, 18 February 2007

PhD入学への道

PhD(博士課程)に入学するには、研究提案書(Research Proposal)と学位論文(Dissertation/Thesis)と願書(Application Form)、それに IELTS のスコアが必要です。日本からの申請で何がどう必要なのかは知りません。
私は "Masters of Management with Honours 1" という学位を持っていて、論文(英文で2万語)を出したので、IELTSは免除でした。

こちらでは、学士課程(Bachelor)が終わると、次の方法で博士課程に入学する道が取れます。
  • 上級学士課程(Bachelor with Honours)へ行って論文を書く (1年)
  • 修士課程(Masters by Coursework)を終えた後(1~1.5年)、Honours で論文を書く (0.5年)
  • 修士リサーチ課程(Masters by Research)で論文を書く (1年)

私は、真ん中の道でした。遠回りですが、確実に奨学金をゲットするためです。

うちの大学の場合、学士課程に卒業論文というのはありません。だから、卒業論文=学位論文、ではありません。上記のプログラムを履修する人のみが、学位論文を書きます。どのプログラムでも、論文は上限2万語です。フォーマットは決まっています。調査研究の内容を書き出したもののみが有効で、「考察」という内容は受け付けられません。

審査は二名の学外審査官によって行われます。100点満点で評価され、二人の得点の平均が最終得点になります。そして、Griffith University の場合は以下の通りにランクづけされます。

  • 80点以上 = Honours 1 (GPA 6.50-7.00, or equivalent)
  • 70~79点 = Honours 2A (GPA 5.50-6.49, or equivalent)
  • 60~79点 = Honours 2B (GPA 4.50-5.49, or equivalent)
  • 50~59点 = Honours 3 (GPA 4.00-4.49, or equivalent)

以下の大学は、85点以上が Honours 1 になります: Australian Cathoric; James Cook; Macquarie; New England; New South Wales; Sunshine Coast; Swinburn (大学のレベルとは関係していない)。50点以下だと、Fail になります。日本とは違い、80点以上を取れるのは、全体の10%くらいか、それ以下です。日本でなら、80点でも不満に思う人すらいるかも。

Honours 2B レベルで、GPA 5.0 以上なら入学出来る可能性があります。うちの大学は GPA 5.5 = Honours 2A 以上であれば入学許可が下ります。

これまでのあらすじ

2006年の4月3日からスタートしました。何だかんだ、すったもんだしながら、奨学金を貰いました。だから学費タダでやってます。おいちい。ぬるま湯に浸かっていたら、あっという間に一年が過ぎてしまいました。そろそろ必死にやってる振りでもしないと、周りに白い目で見られそうです。